結露について知ろう
結露について知ろう
結露を知って、結露を防ぐ。
寒い日、電車に乗り込むとメガネが曇った、という現象を多くの人が経験していると思います。
実はこれも結露のひとつです。外の気温や、車内の空調、混雑の仕方などによって、曇り具合が違ってくるのはなぜでしょう。
結露は身近な現象ですが、そこには以外と複雑な仕組みが隠されているのです。
寒い日、電車に乗り込むとメガネが曇った、という現象を多くの人が経験していると思います。
実はこれも結露のひとつです。外の気温や、車内の空調、混雑の仕方などによって、曇り具合が違ってくるのはなぜでしょう。
結露は身近な現象ですが、そこには以外と複雑な仕組みが隠されているのです。
結露はどうやって発生するのでしょう?
結露が発生する、その原理を追ってみましょう。空気中に含まれる最大水蒸気量は、温度が高いほど多くなり、温度が低いほど少なくなります。
そしてある温度の空気中に含まれる最大水蒸気量に対して、その時点での実際の水蒸気量の割合を表したものが相対湿度(以下「湿度」)です。従って、水蒸気量が一定でも、温度が変化すれば、湿度も変化するというわけです。
そしてある温度の空気中に含まれる最大水蒸気量に対して、その時点での実際の水蒸気量の割合を表したものが相対湿度(以下「湿度」)です。従って、水蒸気量が一定でも、温度が変化すれば、湿度も変化するというわけです。
右のグラフで、温度が20℃、湿度が60%の状態から、温度だけが15℃に下がったとします。
すると湿度は82%に上昇することがわかります。(グラフA点)さらに温度が下がって、湿度が100%を超えると、空気中の水蒸気は水滴に姿を変えます。このときの温度を露点といい、この水滴が結露の正体です。たとえば、温度が20℃で湿度が60%の空気の露点は12℃(グラフB点)です。
つまり、温度が12℃以下になると結露が発生するわけです。
すると湿度は82%に上昇することがわかります。(グラフA点)さらに温度が下がって、湿度が100%を超えると、空気中の水蒸気は水滴に姿を変えます。このときの温度を露点といい、この水滴が結露の正体です。たとえば、温度が20℃で湿度が60%の空気の露点は12℃(グラフB点)です。
つまり、温度が12℃以下になると結露が発生するわけです。
電車の中の暖かい空気が、露点より冷たいメガネのレンズにふれると、レンズのまわりの水蒸気が水滴になり、レンズが曇るというわけです。
空調や混み具合によって水蒸気量が変化すると露点も変わるので、同じ温度のレンズでも、結露したりしなかったりするのです。
空調や混み具合によって水蒸気量が変化すると露点も変わるので、同じ温度のレンズでも、結露したりしなかったりするのです。
窓ガラスが結露しやすい状況とは。
住宅の窓ガラスも同じことで、室内の暖かい空気が、露点よりも冷たいガラスに触れたときに結露が始まるのです。
つまり、室内の水蒸気量を一定とした場合、暖房している部屋よりもしていない部屋のほうが、また、日中よりも室内の温度が低い明け方などのほうが、湿度が上昇するので結露が発生しやすくなります。
さらに、部屋の隅や出窓、厚いカーテンで覆われた窓など、暖かさが行き渡らない場所も要注意です。
また、暖房機器の種類、加湿器の使用、空調などの条件による、室内水蒸気量の変化も大きく影響します。
さらに、部屋の隅や出窓、厚いカーテンで覆われた窓など、暖かさが行き渡らない場所も要注意です。
また、暖房機器の種類、加湿器の使用、空調などの条件による、室内水蒸気量の変化も大きく影響します。
窓ガラスの結露は、窓際の空気が露点よりも冷たいガラスに触れることで起こる現象です。
断熱ガラスは、一枚ガラスに比べて室内の暖かさを逃がしにくく、外の冷たさも伝わりにくいので、室内側のガラス表面が冷えにくく、結露の軽減に有効なのです。
断熱ガラスは、一枚ガラスに比べて室内の暖かさを逃がしにくく、外の冷たさも伝わりにくいので、室内側のガラス表面が冷えにくく、結露の軽減に有効なのです。